汎用人工知能と人工知能の違い
汎用人工知能 (AGI:Artificial General Intelligence)とは、人工知能(AI:Artifical Intelligence)という呼称が、知能の一部の働きしか持たないものに使われるようになったことを受けて誕生した、知能の働き全てを実現するものことです。つまり検索エンジンで使われているような単機能の人工知能(AI)ではなく、ターミネーターとかメイドロボのようなさまざまな状況に対応するものを汎用人工知能と呼びます。
背景
ゲームでよく出てくるステータス、AGI:Agility (敏捷性)ではないです。ちなみによく一緒に出てくるINT:Intelligence(知性)はAIのIと同じです。
人工知能と言う呼称の一般化
人工知能(Artifical Intelligence)という呼称は1956年にジョン・マッカーシーが主催したダートマス会議が初出であるとされます。当時、考える機械(thinking machines)についてオートマトン理論やサイバネティクスと呼ばれる研究が行われていたために、それらとの混同を避けるために”Artifical Intelligence”という言葉が作られました。会議の提言書には”学習やそのほかの知性“(learning or any other feature of intelligence)の実現について記述されているために、現在の汎用人工知能の概念に近い言葉だったと考えられます。
しかし近年、特にディープラーニングの開発によって狭義の人工知能が広く実用化されはじめると、関連する研究や製品について、あくまで限定的な問題解決を目的としたものであるにも関わらず”AIの研究”や”AI(人工知能)搭載”と表現されるようになりました。
これに対し、特に問題を限定せずに解決できる知能を目指す研究者達は改めて狭義の人工知能ではない事を表すために”汎用(General)”という言葉を足して表現するようになったのが由来です。
これは現在「完全なAI」といったいくつかのバリエーションを持ちます。
強いAI、弱いAIとの違いは
これはジョン・サールが使った以下の二つの概念を区別することを意図した表現です。
- 人工知能システムは_考える_ことができ、_心_を持つことができる。
- 人工知能システムは、それが考えて心を持ってかのように_行動する_ことができる。
前者を強いAI仮説、後者を弱いAI仮説と言います。つまり心を持っているかの区別です。したがってこれらが汎用人工知能と同義かどうかは、心や意識と言ったものが「知能」に含まれるか否か、あるいは実在するのかといった考え方の立場によって変わります。少なくとも同じものを指す目的で作られた表現ではありません。
ちなみにジョン・サールは「心」が物理現象であるために計算では実現できないという立場です。「どれほど正確に火をシミュレートしても、何も燃えない」という例えをもって説明しています。
意識との関係性
現状の人工知能が人間の持つ知能に及ばないという事はおよそ共通認識といえますが、汎用人工知能が意識を持つのかについては考え方が分かれます。それはそもそも”知能”と言う言葉が何を意味するのか明らかでないことに由来します。この投稿の概要において”汎用人工知能”を説明するために”知能”を使わざるを得ないのはそのためです。
汎用人工知能が実現したときに
- 意識が知能の一部であり、実現する必要がある
- 意識は知能の一部ではなく、別途実現する必要がある
- 意識は知能によって生み出された錯覚であり、ともに実現してしまう
といったように見解が様々に分かれます。
いずれにせよ汎用人工知能という言葉は、知能の研究を掘り下げていくことの表れですので、研究の進展が望まれます。
コメント